2022-06-29 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム
【湿度が高いこの時期】
皆様、こんにちは。
関東では梅雨が明けた模様ですが
北海道は最近、じめじめ。。
蝦夷梅雨という感じでしょうか
体調もすぐれないこの時期
ジェルやアクリルを、持ちが良いと言って付けっぱなしにしますと
目に見えない浮いた部分から菌の繁殖に繋がります、
https://allabout.co.jp/gm/gc/469954/
ちょっとした体調不良がきっかけで
表面に出てくる場合もあるようです。
定期的にメンテナンスできないようであれば、今ではハンドケア(ジェルやアクリルを付けないコース)などもありますので、ネイルの施術メニューを変えるのも得策ですよね。
もしくは
少しでも早く付け替えや、オフをする事がオススメです。
一度、緑膿菌になってしまうと
爪の表面であれば、伸びるて無くなりますが、爪の内部ですと
完治するまで時間がかかります。
注意しながら綺麗なネイルを保ちたいものですね!!
本日はここまで。
皆様こんにちは
本日は7月のネイルオススメ3選を公開させて頂きます。
①少しづつ増えてきたフットネイル。
カラーはブルー系やターコイズが多め。
②ナチュラルなカラーは夏でも人気。
エレガントネイル
③ぱっとしない天気がつづく、そんな時は鮮やかなカラーで元気いっぱいネイル
いかがでしたでしょうか?
ネイルは一番目につく場所です。
その時の気分でネイルカラー、アートを変えるのもありですね。
本日はここまで。
私事ですが
先日、サーフィンの大会に出場させて頂きました。
こと細かく説明致しますと、
私のしている競技は
こちらをどうぞ
https://allabout.co.jp/gm/gc/214467/
腹ばいになり板に乗り、波に乗って技をして競技します。
もともとコロナ前から出場していましたが、いつも変わらない順位
そうですね、ビリが多かったと思います。
大会出場のヒート表
自分は、BBwomenという枠です。
人数が少なく(今回4人)
いきなり、最後の戦いです。
今まで大会でも出せなかった技を決め
師匠からスピードもついていて良かったとOKを頂き、自分的にも成長した大会と感じました。
練習するにあたり
沢山の携わっている方たちに応援されているんだなと実感いたしました。
そして、このようなコロナ禍で大会に出させて頂き、お休み頂き
心から感謝しかありません。
ネクストステージへ向かって
練習したいと思います。
応援有難うございました。
2022-06-14 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム
question
フットネイルをつけてみたいけど、
最初にネイルサロンに行くのが不安です。どうすれば?
answer
フットネイル(ジェル)を付けたいけど、足のケアをしていなくて
なかなか、サロンに行きにくい、というお話をお伺いたします。
でも、大丈夫!!
そんな時こその、ネイルサロンです!
サロンにはフットケア
(爪を整えフットバスに入り、甘皮を処理)
したり、角質除去
(足裏の角質を少しづつ除去)するコースもあるんです。
折角だから、普段自身ではできない
ケアとジェルを付けて
夏のサンダルに似合うフットを目指してみるのはいかがでしょう?
本日はここまで。
2022-05-28 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム
【湿度が増す、今時期のグリーンネイルに要注意!】
皆様、こんにちは。
本日は、少しづつ、湿度が増してくる
梅雨時期のグリーンネイルについて
コラム更新致します。
付けたジェルネイルやアクリルの持ちが良いからと言って、そのまま付けっぱなしの状態にしますと
気づかない部分が浮いた状態で放置することで
水分と湿度でグリーンネイル(菌の繁殖に)繋がります。
こちらをご覧ください
https://epark.jp/medicalook/nails-mold/#i-2
ジェルやアクリルを付けていなく、爪の白い部分が広がり、お肉から剥がれている状態でも
その部分から侵入するようです。
上記の場合、完治までには
相当時間がかかります。
爪の表面部分ですと、2週間ほど。
そうなる前に、定期的な付け替え、もしくはオフで
グリーンネイルにならない対策を。
正しい知識でネイルを付けましょう。
本日はここまで。
皆様、こんにちは。
今年は去年以上の猛暑になるようです。
早速5月ぐらいから、ブルーorベイビーブルー系のアートが出ています。
①一番オススメは、これからの旬、紫陽花アート
下が紫陽花のようなネイル
インスピレーションで仕上げました
ぜひ付けると、可愛いですよ。
②夏の定番と言っていいほど、マーメイドネイル
一番上がマーメイドネイル
夏シーズンには人魚の鱗のような、シェルの貝殻のようなネイルが大人気♪
下のブルーを基本にした、ちょっと大人なお花アートもオススメです。
③
さわやかなブルー!この時期にピッタリですね!
いかがでしたでしょうか?
本日は6月のアートをご紹介させて頂きました。
2022-05-24 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム,
未分類
【急にジェルの一部分が剥がれた、欠けてしまった時の対処法3選】
皆様こんにちは。
本日は、急にぶつけた、等して欠けた、剥がれた場合、サロンに行けない時も対処法をお伝えさせて頂きます。
①欠けた部分は、まず爪ヤスリで削る。
爪ヤスリは百均、もしくはネイルサロンの物販などで販売されています。
常備しておくと良いでしょう。
②剥がれた場合、ぺろぺろしている状態であれば、そのまま剥がさず、離れている部分だけを、爪切りでカットしましょう。
③それでも引っ掛かりが気になる場合は、バンドエイドで隠しましょう。(バンドエイドは頻繁に変える事がおすすめです。)
いかがでしたでしょうか?
急なトラブルでも簡単に対応ができれば、次のサロン予約までに少しの余裕が生まれそうですね
本日はここまで。
2022-05-18 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム,
商品紹介
【この時期、意識したい保湿について】
皆様こんにちは。
札幌大通りネイルサロンルルティアの藤本が情報をお届け致します。
夏に向け、湿度も増加する印象ですが
実は今時期から、少しの通勤や外出で日焼けをしやすくなるシーズンとなりました。
日焼けをすると、乾燥が進みます。
乾燥がすすむと、折角ネイルを綺麗にしていても、ささくれや、亀裂が入りやすくなってきます。
なので今まで以上に保湿は大切になります。
只今保湿を入りやすくするための、ハンドスクラブ
がキャンペーンで¥800でご案内できます。
スクラブをして古い角質を除去する事により、保湿しやすくなります。
その後の保湿も
preumbeatyハンドトリートメント
がおすすめ!
気になる方はぜひ店頭にてお声がけくださいませ!
2022-05-12 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム
【セルフでジェルやアクリルをオフする際の注意事項】
皆様、こんにちは。いつも当ブログをお読み下さりありがとうございます。
コロナ禍になる前から
店頭にてセルフネイルの除去セットが販売されているようです。
オフ(除去)代を浮かしたい、自分で除去できそうだから、しちゃおう。。等の理由で
オフされていらっしゃる方もいるようです。
その際、注意して頂く点をいくつかご紹介致します。
①オフする際は、その動画などよく見て行って頂く
②知識のない方がご自身でオフをされますと、自爪はどうしても薄くなったり、弱くなり、トラブルの原因になりかねませんが、自己責任という覚悟で行って頂く。
③一番重要な事は、自爪がでてくる
前に削るのを(ヤスリと溶剤でオフするのであれば)ストップする。そうする事で自爪の削りすぎを防ぐ事ができます。
いかがでしたでしょうか?
他にも除去後の大切なケア等がございますが、本日はここで。
急な体調不良での入院や、オフを必要と迫られた時に参考になればよいと感じております。
2022-05-07 |
Blog,
ネイル,
ネイルコラム
【ハンドケアの工程】
皆様こんにちは!
本日のコラムはハンドケアの工程をご説明させて頂きます。
ハンドケアとは
ジェルやアクリルなど爪の上に一切装飾をせず
①爪の形、長さを整え
②甘皮(爪の根本)をお湯でうるかし(爪に必要な栄養クリームを塗布、余分な箇所をカット9
③表面を磨き
④マッサージで保湿
⑤ベースコート
となります。
以外に、こちらの工程を知られている方は少ないと感じます。
深爪や、ネイルのことでお悩みの方
お問合せくださいませ。